
増田塾で浪人をして、現在は慶應大学に通っているジンです。【河合記述】日本史偏差値77(第1回)/80(第2回)//センター満点!

国際教養学部の日本史ってどんな傾向があるんだろう?
具体的な対策の仕方を知れないかな?
こういった疑問に答えます。
傾向【過去問】
早稲田に関連した人物が出題されやすい
早稲田の日本史では早稲田に関連した人物が出題されやすいです。
過去に文学部で問われた人物は以下の通りです。
*人物(出題年度)キーワード
大隈重信(2018・2015・2014・2009) *(商/2019・2016・2014・2010)(法/2010)(文/2016・2012)(政経/2005)(人科2016・2007)
津田左右吉(2010) *(人科/2008)
『新代史の研究』/1940年に発禁
小野梓(2009) *(法/2009)(教育/2007)
学の独立/立憲改進党/早稲田大学の創設者
他学部では石橋湛山や久米邦武などが繰り返し出題されています!
早稲田に関連した人物はこちらの記事にまとめてあるのでチェックしておきましょう!【人物/年度記載/全学部対象】

他学部に類似した正誤問題が出題される
早稲田大学の日本史では学部の壁を超えて繰り返し似た問題が出題されます。

志望学部の過去問だけでなく、他学部の問題も解くようにしましょう!
2016年国際教養学部の問題を例に見ていきます!
・裁判官は欧米だけでなくインド、中国、フィリピンなど様々な国から選出された
・裁判長はオーストラリア人のウェッブである
この2つを踏まえておいてください!
- 誤っているものを全て選べ。
- A級戦犯は全員有罪になった。
- A級戦犯の他にB級・C級戦犯が各地で起訴された。
- 判事の中に反対するものがいた。
- 天皇は戦犯を免れた。
- 裁判長はアメリカ人のウェッブであった。
<国際教養学部/2016>
裁判長のウェッブはオーストラリア人なので5の選択肢は誤りです。
- 誤っているものを全て選べ。
- 極東国際軍事裁判(東京裁判)は,侵略戦争を計画・準備・遂行する上で指導的な役割を果たした被告(A級戦犯)を,「平和に対する罪」などで裁いた。
- 東京裁判の裁判官は11名であり,いずれも欧米の植民地宗主国から選出された。
- 東京裁判では,731部隊による人体実験・細菌戦,シンガポール華僑虐殺事件などが裁かれた。
- 1946年に始まった東京裁判は,1948年に判決が下され,被告全員が有罪,うち七人が死刑となった。
- 東京裁判とは別に,戦時国際法に規定された「通例の戦争犯罪」にもとづいて,住民や捕虜の虐殺・虐殺などを裁くBC級戦犯裁判が行なわれた。
- BC級戦犯裁判は,日本およびアジア・太平洋諸地域で行われ,死刑判決は1000人近くに及んだ。
<教育学部/2016>
ポイントを踏まえていれば、2が誤りだとわかりますよね。(3も誤りです。)
裁判官はいずれも欧米の植民地宗主国から選出されたわけではありません。

インド、中国、フィリピンからも選出されましたよね!
次の問題も解けるはずです!
- 誤っているものを1つ選べ。
- 1946年から始まった東京裁判は,1948年11月に判決が下され,被告人全員が有罪となった。
- アジアから選出された裁判官は,インドのパルのみであった。
- 昭和天皇の責任を問うかどうかは国際的に議論されたが,昭和天皇が出廷することはなかった。
- 東條英機ら7名の刑の執行後,岸信介らA級戦犯容疑者全員が釈放された。
- サンフランシスコ平和条約では,日本は極東国際軍事裁判を受諾すると規定されている。
<教育学部/2006>
裁判官はインドだけでなく中国、フィリピンからも選出されましたよね。
このように過去問を分析することで早稲田大学の日本史では東京裁判について出題されやすいことがわかります!
より詳しい過去問の分析方法はこちらの記事で紹介しています!

配点
科目 | 外国語 | 日本史 | 国語 |
配点 | 85 | 50 | 50 |
平均点
年度 | 平均点 |
2015 | 29.513 |
2016 | 30.106 |
2017 | 31.782 |
2018 | 28.474 |
2019 | 29.010 |
他学部
教育学部

▶︎早稲田関連人物 石橋湛山/久米邦武/小野梓/北村透谷/野坂昭如
社会科学部

▶︎早稲田関連人物 石橋湛山/北村透谷
法学部

▶︎早稲田関連人物 大隈重信/坪内逍遥/浅沼稲次郎/石橋湛山/小野梓/安部磯雄
商学部

▶︎早稲田関連人物 大隈重信/海部俊樹/竹下登
文学部

▶︎早稲田関連人物 坪内逍遥/大隈重信/小野梓
コメント